健保からのお知らせ
News
2024/08/25 《再掲》健康保険証は2024年12月2日に廃止「使ってみよう!マイナ保険証」
加入者各位
医療機関や薬局の窓口で提示する「健康保険証」は、2024年12月2日に廃止となり、新たに発行されなくなります。
「健康保険証」廃止以降、医療機関等への受診については、「マイナ保険証」で受診して頂くことになりますので、今から「マイナ保険証」を準備しておくと安心です。
《発行済の「健康保険証」について》
発行済みの「健康保険証」は、経過措置として廃止後の1年間有効となりますので、保険証廃止後もマイナ保険証を持ってない(マイナンバーカードを持っていない、またはマイナンバーカードの保険証利用登録をしていない)方は2024年12月2日以降も1年間は、そのまま保険証をお使いください。なお、「健康保険証」の再発行は行いません。
※経過措置終了(2025年12月1日)後の「健康保険証」の回収は、実施しません。
※2024年12月2日以降に資格取得手続きされる方でマイナ保険証を持っていない方は「*資格確認書」を交付します。
《「マイナ保険証」で受診するためには》
「マイナ保険証」で受診するためには、マイナンバーカードを保険証として利用できるように「保険証の利用登録」を行う必要がありますので、まだ利用登録されていない方は、この機会に是非ともご登録ください。
※詳しくは、こちらのリーフレットをご覧ください。健康保険証は2024年12月2日に廃止 使ってみようマイナ保険証
*資格確認書の交付
・ マイナ保険証によるオンライン資格確認(医療機関等の受診)を受けることができない状況にある方について医療機関等へ提示することで保険診療を受けられるようにするために申請により交付します。
・申請方法や様式等は、詳細が決まり次第改めてお知らせします。(様式は、限度額適用認定証と同じはかぎ型を予定しております。)なお、当面対象者から健保への申請は特に不要で、対象者の方に自動で健保から送付されます。
《交付対象者(オンライン資格確認を受けることができない状況にある方》
①マイナンバーカードを紛失した・更新中の者
②マイナ保険証での受診が困難で、介助者等の第三者が要配慮者等に同行して資格確認を援助する必要がある者
③マイナンバーカードを取得していない者
④マイナンバーカードを保有しているが健康保険証利用登録を行っていない者
⑤マイナ保険証の利用登録解除を申請した者(登録解除者)
⑥マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている者
⑦マイナンバーカードの返納者
《資格確認書の利用》
資格確認書には有効期限が設定されます。有効期限は資格確認書の交付日から当面1年を予定しております。
《資格確認書の返却》
資格確認書の有効期限前に資格喪失する場合には返却が必要です。(有効期限後に資格喪失する場合は返却の必要はありません。)
■マイナ保険証って何?
保険証として利用するための登録をしたマイナンバーカードのことです。 様々な行政手続きに便利に使えるマイナンバーカードを保険証としても利用できることから、「マイナ保険証」といいます。
※詳しくは、こちらのリーフレットをご覧ください。マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!
■マイナ保険証を使うメリット
《メリット①》 より良い医療が受けられる
初めての医療機関でも、健診や診療の情報を医師と共有できるので、自身の健康・医療データに基づいた適切な医療を受けられるほか、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
※健診や診療の情報の共有は、本人同意が必要です。
《メリット②》 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。
《メリット③》 医療費を20円節約できる
「健康保険証」よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約することができ、自己負担も低くなります。
※詳しくは、こちらのリーフレットをご覧ください。マイナ保険証を使うメリット
■マイナンバーカード(マイナ保険証)の安全性
マイナンバーカードを保険証として利用するうえで「安全性」に疑問を多く持たれる方がいるかもしれません。マイナンバーカードの「安全性」について、3つのポイントをご紹介致します。
①マイナンバーカードのICチップには保険証情報や医療情報自体は入っていません。
②紛失・盗難があっても24時間365日体制で一時利用停止ができます。
③カード利用に暗証番号が必要なため、他人は悪用できません。
※詳しくは、こちらのリーフレットをご覧ください。持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性
■マイナ保険証としての登録方法
マイナンバーカードを作成のうえ、保険証として利用するための登録が必要です。
登録方法は3通りありますので、まだ保険証の利用登録をされていない方は、いずれかで登録をお願いします。
①医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
②「マイナポータル」から行う
③「セブン銀行ATM(※)」から行う
※③は、こちらのリーフレットをご覧ください。マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みはセブン銀行ATMで!
■海外でもマイナンバーカードが作れます
※詳しくは、こちらのリーフレットをご覧ください。海外でもマイナンバーカードが作れます
■リンク集
【厚生労働省】 マイナンバーカードの健康保険証利用について
【地方公共団体情報システム機構】 マイナンバーカード総合サイト
【デジタル庁】 マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード
■問合せ先
上記お問い合わせについては、健保HP右上の「お問い合わせ」からご入力頂きますようお願い申し上げます。